風邪をひいてしまった時、お風呂に入っても大丈夫なのか気になりますよね。
私も幼い頃、祖母に「風邪だからお風呂に入らずに寝なさい」とよく言われていました。
逆に「入浴したほうが風邪は治る」なんて話も聞くと、どっちが正しいのか判断できないですよね。
意見が割れる理由としては、日本人ならではの入浴事情が関係していたのです!
風邪をひいたら絶対にお風呂に入ってはいけない、というわけではなく、お風呂に入ってもいい症状かどうかの判断が重要なんです。
風邪をひくと、人によってはお風呂に入って汗を流しスッキリしたいという人もいるのではないでしょうか?
汗も流せてついでに風邪が治るなら一石二鳥ですよね。
お風呂に入る前の注意点や、入らない方がいい場合などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
風邪はお風呂で治る?!入浴がダメとされる理由も紹介

風邪をひいたらお風呂に入ってはいけない、逆に熱いお湯に入れば治る、などと言われた経験はありますか?
お風呂に入れば風が直る、悪化する、いずれもはっきりとした疫学的な根拠があるわけではありません。
(現代のユニットバス) | お風呂に入ると風邪が治る理由(昔の五右衛門風呂・銭湯) | お風呂で風邪が悪化する理由
---|---|
免疫作用が活性化して免疫力がアップ | お風呂が外にあり、入浴前後の身体の温度変化が激しい 汗が出るほど長時間入浴することは、体力を消耗する |
調べてみたところ、風邪をひいたときにお風呂に入ってはいけないと言われるのは昔のお風呂事情が関係していました。
一方で、風邪のときでも、治るからお風呂に入っていいと言われるのは現代になってからのようです。
それには入浴が身体にもたらす効果が関係していました。

早速理由をご紹介します!
風邪がお風呂で治る理由は免疫力の向上!
お風呂に入って身体を温めると、体内の免疫作用が活性化し免疫力がアップします。
風邪をひいたときにお風呂に入れば、免疫力を向上させて風邪の症状を和らげる効果が期待できるのです。
ただ、場合によってはお風呂に入ると症状が悪化してしまう原因にもなるため、お風呂に入っても大丈夫か適切に判断が必要です。
風邪の時お風呂に入ってはいけないと言われる理由
そもそもなぜ風邪をひいたらお風呂に入ってはいけないと言われてきたのでしょうか?
現代と昔のお風呂事情を比較しながら、理由をご紹介します。
私たちが暮らす現代では、家の中に浴室がある家庭がほとんどです。
浴室周辺の脱衣所や廊下も、屋外と同じくらい寒いということはなく、ある程度適切な温度が保たれていますよね。
現代の環境が整ったお風呂事情と、昔の日本のお風呂事情は全く変わっています。
昔なら正しかった考えでも、今では時代遅れとなり間違った考えになっているかもしれません。
というのも、昔のお風呂は家の中にあるのは珍しく、大抵の場合は外にあったからです。
昔の人々が入浴するためには、五右衛門風呂のように外にあるお風呂に入るか、銭湯に行くかの選択肢しかありませんでした。
つまり、お風呂へ向かう際に外気に触れるため、冬場は特に入浴前後の身体の温度変化が激しかったのです。
五右衛門風呂や銭湯から家の中に入るまでに寒さで体温が奪われていくため、汗が出るくらいまで湯船につかり身体を十分に温める必要がありました。
しかし、汗が出るほど長時間入浴することは、体力を消耗します。
風邪の状態で寒い外気に触れたら、治るどころか症状が悪化してしましますよね。
風邪による体力の低下や、症状を悪化させないようにという考えが、風邪をひいたらお風呂に入ってはいけないと言われていた理由の一つと言えます。
風邪でお風呂に入る時注意したい点4つを紹介

風邪の状態でお風呂に入るなら、普段の入浴のときよりも注意しなければならない点があります。
- 入浴前と入浴後に水分を十分に摂取する
- 38℃以上の高熱のある場合はお風呂に入るのを避ける
- 42℃前後の熱いお湯に入るのはおすすめしない
- 38〜40℃のぬるめの温度のお湯、短時間で済ませる
参考 アース製薬
入浴前と入浴後に水分を十分に摂取する
風邪をひいたときにお風呂に入る場合は、必ず入浴前と入浴後に水分を十分に摂取するよう注意しましょう。
なぜなら、入浴すると汗をかき、体内の水分が蒸発してしまうためです。
万が一脱水症状になってしまった際には風邪の症状の悪化のおそれもあるため、忘れずに水分を取りましょう。
38℃以上の高熱のある場合はお風呂に入るのを避ける
また、風邪の症状に高熱がある場合は無理をせず、安静にすることが大切です。
体温計で体温を測り、38℃以上の高熱のある場合はお風呂に入るのを避けましょう。
まずは風邪の症状を悪化させないことが重要です。
お風呂はぬるめの温度のお湯で短時間で済ませる
風邪の状態でお風呂に入るなら、42℃前後の熱いお湯はおすすめしません。
なぜなら、熱湯につかるのは激しい運動をする場合と同程度の体力を消耗するからです。
目安としては、お風呂から出たあとに汗をかかない程度にし、身体を温めすぎず冷やしすぎないように注意しましょう。
38〜40℃のぬるめの温度のお湯に入り、できるだけ短時間で済ませることが大切です。
可能であれば、急激な温度変化に注意し入浴前に浴室や脱衣所内を温めておくと良いでしょう。

湯冷めをしないように脱衣所も温めてくださいね。
風邪がお風呂で悪化する場合3パターンを紹介

次の場合には、お風呂に入ってしまうと症状が悪化してしまうおそれがあるため、お風呂には入らずに安静にしましょう。
- 小さな子どもや高齢者
- 38℃以上の高熱のとき
- 病原菌による嘔吐や下痢などの症状があるとき

お風呂に入って風邪が悪化しないために知っておきましょう
【小さな子どもや高齢者】体力が低いのでお風呂に入るのは危険
小さな子どもや高齢者は、大人に比べて体力がありません。
そのため免疫力が低下しているときに身体に急激な温度変化があると悪化してしまい危険です。
小さな子どもや高齢者が風邪をひいた際は、汗をかいたらタオルや汗拭きシート等で拭き取り、安静にしていたほうが良いでしょう。
また、37.5℃以下の微熱で、食欲がある場合はお風呂に入っても問題ない場合もあります。
その場合はお風呂から出たあとに身体のほてりを十分に取り、汗をかいていない状態になってから布団に入るように気をつけましょう。
【38℃以上の高熱のとき】微熱になるまで我慢しよう
風邪の症状に38℃以上の高熱が出ている場合は、微熱になるまでお風呂を我慢した方が良いでしょう。
高熱の際は体力が下がっているので、急激な温度変化のある入浴は避けて、熱が下がるまで安静にしましょう。
熱があっても意識がはっきりしているようでしたら、症状が悪化しないよう、身体を清潔に保つ目的でサッとシャワーを浴びるなどの方法もあります。
【病原菌の症状】嘔吐や下痢などは脱水症状になる危険あり
病原菌によって嘔吐や下痢などの症状がある場合は、免疫力が下がっています。
体力も低下し脱水しやすい状態なので、入浴による身体の急激な温度変化は症状の悪化につながる危険があるので避けるべきです。
嘔吐や下痢などの症状が治まるまで身体を温かくして安静にし、汗をかいたらタオルや汗拭きシート等で拭き取りましょう。
この場合も一度お医者さんに相談してみることをおすすめします。
迷ったらまずはお医者さんに相談する
湯船につからず、シャワーだけならいいのではと思いがちですが、シャワーのみは湯冷めの原因になり、風邪が悪化してしまう恐れがあります。
また、自分で判断がつかない場合は、無理にお風呂に入って症状を悪化させないためにも、医療機関を受診して正しい判断をしてもらうことも大切です。

適切な判断を心がけましょう!
まとめ
- 風邪をひいたときも、お風呂は免疫力を向上させ風邪が治る効果が期待できる
- お風呂に入る前と入った後には必ず水分を摂取する
- お風呂に入るときはぬるめのお湯で、短時間で済ませる
- 38℃以上の高熱の場合はお風呂に入らない
- 子どもや高齢者、病原菌による嘔吐や下痢の症状がある場合もお風呂に入らない
昔と比べて現代のお風呂事情はかなり改善されました。
そのため、風邪をひいたときでもお風呂に入っても大丈夫な場合がほとんどです。
お風呂に入る際は水分を十分に取り、38〜40℃のぬるめのお湯を用意してできるだけ短時間で済ませましょう。
場合によってはお風呂に入ると悪化してしまう原因になるため、判断に迷った場合はお医者さんに相談し、適切な判断を心がけましょう。
コメント