ご自宅の庭には、人工芝を敷いていますか?天然芝ですか?それとも防草シートと砂利ですか?
人工芝は正しい施工法でゴキブリなど虫の発生も予防し、簡単に雑草も生えなくなりますよ。

人工芝って、よく聞くけどデメリットってないの?

人工芝のデメリットは8つありますが、施工前に対処できるよ♪
- 水はけの悪い庭だとゴキブリなどの虫が湧く
- 間違った方法で敷くと雑草が生えやすい
- 品質が悪い人工芝は、劣化が早い
- 定期的な手入れが必要
- 初期費用がかかる
- 耐久年数後は張り替えが必要
- 真夏の人工芝は温度が上がる
- 庭で手軽にバーベキューなど出来ない
人工芝のデメリットとゴキブリなどの虫を防ぐ対処法、カビの発生理由やベランダに敷く注意を説明しますね。
人工芝で、1年中いつでも自然な緑色の庭を眺めて過ごしてみませんか?

人工芝のデメリットはゴキブリが寄りつく!!など他8つ!

人工芝のデメリットの中に、ゴキブリやムカデなどの虫が湧く!!というのがあります。

ええ!!人工芝ってゴキブリとか湧いちゃうの?
人工芝が原因でゴキブリなどの虫が湧くことは、ありません!!


その他の人工芝のデメリットも聞きたいわ
水はけの悪い庭だとゴキブリなどの虫が湧く
人工芝は合成樹脂で出来ており、ゴキブリの餌になる素材ではなく、人工芝が原因で虫が湧くことはありません。
人工芝のデメリットとして、虫が湧くと言われておりますが、ゴキブリなどの虫が寄り付かない対処法の説明をしますね。
- 水はけが悪い庭は、土壌改良する
- 土壌の表面だけ水はけが悪い時は、表土を削る
- 土壌全体が粘土質の時は土の入れ替えをする
- 庭に勾配をつけるようにし、排水しやすくする
人工芝に水はけ以外で虫が寄りつく原因も2つあります。紹介しますね。
食べこぼしに虫が寄る
庭でお菓子など食べたり飲み物を飲んだりする事がありますよね。
人工芝に食べ物や飲み物をこぼして掃除をせず、そのまま放置した時ゴキブリなどの虫が寄ってきます。
人工芝がデコボコしている
人工芝を庭に敷いた時、人工芝が凸凹していたら人工芝の下に、ゴキブリや虫の居心地の良い空間を作ってしまいます。
間違った方法の人工芝施工で雑草が生えやすい
人工芝を正しい順番で施工しないと、雑草が生えやすくなるので気を付けましょう。

間違った方法って、どんな方法なの?
人工芝から雑草が生えやすくなる間違った方法と、正しい方法のご説明をしますね。
- 人工芝を施工する前に、事前に除草せず雑草がある状態で敷く。
- 庭を整地せずに、凸凹がある状態で人工芝を敷く。
- 人工芝の下地に防草シートを敷かなかった。
- 人工芝を敷き詰めるとき、人工芝同士に隙間がある。
上記の状態で、人工芝を施工してしまうと雑草が生えやすくなり、ひどく落ち込み後悔しますよ。
- 庭に生えている雑草に液体除草剤を使用し枯らしてから集草する。
- 庭を整地して転圧する。
- 雑草の発芽を抑えるために、粒剤除草剤をする。
- 人工芝を施工する場所に防草シートを敷く。
- 防草シートのピン穴、防草シートの重ねた部分に専用のテープを貼る。
- 最後に人工芝を敷いて終了です。

転圧ってなに?粒剤除草剤って普通の除草剤じゃダメなの?
転圧は、ローラーなどで土を固める事だよ

粒剤除草剤は、これから生える雑草の発芽を抑えるんだよ

除草剤を使用し雑草が枯れてから、発芽を抑えるために粒剤除草剤を使用しますので、間違わないように使い分けて下さいね。

人工芝を施工する前に、除草剤で雑草を駆除し粒剤除草剤で発芽まで抑える事で雑草が生えないようにすることが大事ですね!!
品質が悪い人工芝は、劣化が早い
人工芝は種類が豊富にあり、値段もピンキリですよね。出来るなら安く済ませたいのは誰もが思うものです。
人工芝を施工するのは、長期的な利用目的なので安価な人工芝を購入して、後悔しないように気を付けて下さいね。
人工芝の定期的な手入れが必要
人工芝を正しい方法で施工すれば、雑草対策になり手間がかからない!!と思っていませんか?
人工芝を完璧に施工しても、定期的な管理が必要です。
- ほうきで、ホコリを除去するようにする。
- 人工芝の芝生が倒れたら、ブラシで立たせる。
- 食べ物や飲み物をこぼしたら、水洗いする。(油分の汚れは、中性洗剤を使用する)
人工芝の耐久年数後は張り替えが必要
人工芝の耐久年数は、種類や品質によって異なりますが、耐久年数が経過したら人工芝の張り替えをします。
種類 | 耐久年数 |
---|---|
低品質の人工芝 | 3年~5年 |
一般的な人工芝 | 5年~8年 |
景観用高級人工芝 | 約10年 |
品質のよい人工芝を使用した方が、長い目でみたら楽できるし安くなります。
人工芝を敷くために初期費用がかかる
お庭の広さにもよりますが、人工芝を施工する為に初期費用がかかります。
防草シートや除草剤など、人工芝以外にも費用がかさみます。

人工芝と天然芝じゃ、どっちが安いの?
人工芝と天然芝では、天然芝の方が初期費用を抑える事ができます。材料費は人工芝が天然芝の2倍ぐらいになります。
人工芝と天然芝を業者に依頼した時にかかる費用を比べてみて下さいね。
人工芝の種類 | 施工費用の相場(1㎡あたり) |
---|---|
庭用 | 6,000円~9,000円 |
スポーツ用 | 12,000円~17,000円 |
ベランダ用 | 4,000円~6,000円 |
天然芝の種類 | 施工費用の相場(1㎡あたり) |
---|---|
日本芝 | 2,000円~4,000円 |
西洋芝 | 4,000円~9,000円 |
天然芝は施工したあと、張り替えもほぼしなくて済むため全体的にコストが安くなります。
しかし、天然芝は成長するため定期的に芝刈りをするなど手間がかかる手入れが必要になってきます。
天然芝は雑草も生えてきますし、肥料もやらないといけません。水も多すぎると根腐れしてしまいます。
真夏の人工芝は温度が上がる
人工芝は合成樹脂でできており、植物と違い水分の吸収も水分の蒸発もしないため、温度が上がってしまいます。
合成樹脂の代表は、プラスチックだよ

人工芝に打ち水をしたり、日よけを設置したり温度が上がらないように対処してくださいね。
庭で手軽にバーベキュー出来ない
庭でバーベキューなどイベントを行うのは憧れますよね。近所の人や仲の良い知人などを招待して楽しい一時を過ごしたいですよね。
人工芝を施工していたら、気軽にバーベキューなど行う事が出来なくなります。
人工芝は合成樹脂が素材なため、対策なしでバーベキューなど火を使うイベントは出来ません。あぶないからです!!
人工芝を庭に施工していても、対策する事でバーベキューを楽しむ事はできますよ。
平らな場所にある人工芝上に防火シートを敷き、炭を使わず背の高いコンロを使用するなど対策をし、バーベキューを楽しみましょう。
人工芝のデメリットとは別のカビ発生について解説

人工芝にカビが発生するデメリットがあると思われがちですが、人工芝が原因でカビが発生する事はありません。
カビは条件さえ揃えば人工芝だけでなく、なんにでも発生する可能性が高いです。
人工芝にカビが発生してしまうため、人工芝のデメリットとしてカビの発生がある!!と言われています。

どうしてカビが発生するの?
カビが発生する要因は【気温】【湿度】【栄養】です

人工芝にカビが発生する要因【気温】【湿度】【栄養】についてご説明しますね。
カビが発生する要因 | 原因 |
---|---|
気温 | 気温は20度から30度が発生しやすい |
湿度 | 湿度60%が活発になり80%で繁殖力が高まる |
栄養 | 人の食べこぼしやダニやホコリが栄養になる |
【要因①】気温は20度から30度が発生しやすい
カビは気温20度から30度が最適で、カビにとって過ごしやすい生きやすい温度です。
人が過ごしやすいと言われている気温が18度から28度、カビの好む気温と似ており人が過ごしやすい時、カビも快適なのです。
【要因②】湿度60%が活発になり80%で繁殖力が高まる
カビは湿度60%以上になると活発に発生しだし、湿度80%を超えてしまうと繫殖力が高くなってしまいます。

確かに、梅雨時ってカビの発生が多いよね
カビは水に触れると生きていけるので、人工芝の水はけが悪いとカビが発生して増殖してしまいます。
【要因③】人の食べこぼしやダニやホコリが栄養になる
カビは人の食べこぼしや人から落ちた垢、ダニやホコリさえも餌にして増殖をしてしまいます。
人工芝の上で、飲食した時はこぼしていないか確認し、そのつど清掃するように気を付けましょう。
カビはダニやホコリさえ餌にするので、人工芝の定期的な手入れをおすすめします。
カビが発生するのは人工芝のデメリットではありません!!

人工芝は屋外設置なので、気温の調節は難しいですが水はけを良くし、こまめに清掃する事で少しでもカビ発生を予防して下さい。
人工芝のデメリットはベランダに設置する際も要注意!!

人工芝をベランダに設置する時、デメリットの対処法である土俵を平らにする事も転圧する必要もありません。
その代わり、ベランダこそのデメリット、注意点ももちろんあります。
- 人工芝を設置すると、どうしても水はけが悪くなる。
(虫が寄ってくる) - ベランダに屋根が無いと人工芝が真夏高温になる。
- 中途半端に人工芝を設置すると風で飛ぶ。
私の家はベランダに大きな屋根があり、そこを洗濯物干場に使用しています。
洗濯物を干すたびに、ここに人工芝を設置したら裸足でベランダに出れて楽だろうなぁと想像しまくりですよ。
ベランダに人工芝を設置しようと密かに計画しているところです。

裸足でサッと出て、パッと洗濯物干して…夢が広がるわ♪
でも、人工芝のデメリットである虫が寄らないように対処する必要があるんですよね。
水はけが悪くなると人工芝がジメジメし、ゴキブリなどの虫を寄せ付け、更にカビが発生する原因にもなりますよ。

スポーツする時って人工芝だけど、水撒きしないと真夏は裸足じゃ歩けないよ
真夏の人工芝が高温になるデメリットは、ベランダに屋根があれば軽減されますが屋根が無い場合は対処が必要ですね。
ベランダに人工芝を設置する場合は、人工芝とベランダのコンクリートを接着させないと風で飛ばされる可能性大です。
人工芝とベランダのコンクリートを接着剤や両面テープでしっかり固定するのが大切!!
賃貸の場合、ベランダに人工芝を敷いて良いか確認してから敷くようにして下さい。

人工芝を敷くだけで確認が必要なの?
接着剤や両面テープでコンクリートに傷をつける可能性があるからだよ

人工芝をベランダに設置し接着剤や両面テープで固定しても、ホコリや汚れが隙間にたまってしまうので掃除は欠かせませんよ。
土壌に人工芝を設置するのと比べて、ベランダのコンクリートの上に人工芝を設置すると温度も高くなりやすく張り替えも必要です。
人工芝を張り替えるには、やはり金額が気になりますよね。出来るだけ安く購入し、劣化したらすぐ張り替えたいですよね。
人工芝をダイソーで発見!!100均人工芝の感想
私は先日ダイソーに買い物に出かけ、なんと100均で人工芝が売っているのを発見しました。

100均で人工芝を購入できる事に驚きましたが、人工芝の安価を目の当たりにした気分でした。
人工芝の種類 | 高さ×横幅×芝高 | 金額(税込) |
---|---|---|
正方形タイプ | 30cm×30cm×25mm | 110円 |
ロールタイプ | 50cm×50cm×20mm | 330円 |

ダイソーで購入した人工芝をアップで撮影してみたのですが、想像していた硬いプラスチックの人工芝と違い、柔らかいです。
100均で購入した人工芝の上を裸足で歩いても、ぜんぜん痛くなく、反対に気持ちいいとさえ思えました。
330円で高さ50cm横幅50cm芝高が20mmの人工芝だったら初期費用も苦になりませんね。
ベランダのコンクリートに接着剤や両面テープで人工芝を施工したあと、張り替えをする時も費用を抑えたいですよね。
簡単に出来、費用が少ない両面テープを剥がすおすすめ法を紹介しますね

両面テープを剥がすアイテム | 使用方法など |
---|---|
自宅アイテム ドライヤー | ドライヤーの熱風が粘着力を弱める。 中温~高温設定で5cmほど離して熱風をあてる。 両面テープが薄く残ったら、洗剤+ぬるま湯をスポンジにつけ軽くこする。 |
自宅アイテム 水、お酢、洗剤 | 調味料のお酢に含まれる酸は、粘着力を弱める。 水2カップ+お酢4分の1カップ+数滴の液体洗剤をスポンジにつけ軽くこする。 小さな円を描くようにスポンジを動かす。 |
自宅アイテム 除光液 | 除光液のアセトン(有機溶剤)は、粘着力を弱める。 除光液をガーゼか布巾に染み込ませ粘着フックを覆いかぶせる。 粘着部分に浸透させ約30分放置。 |
メラミンスポンジ | メラミンスポンジは研磨剤が含まれている。 色落ちする可能性あり。 |

接着剤の剥がし方も知りたいわ
科学的剥離(化学薬品)
- シンナーやホットメルト接着剤はがし液など化学薬品を使用する。
- スプレーシンナー615円(税込)
- オレンジオイルを主成分とした接着剤剥がし液を選ぶ。
- 天然オレンジのはくり剤2,079円(税込)
接着剤を剥がすには、化学薬品を使用した方が簡単に剥がせます。接着剤を購入する時に一緒に接着剤はがし液も揃えておきましょう。
ベランダに人工芝を施工するのは対策が大変ですが、裸足でベランダに出て部屋が延長された感覚を体感してみませんか。
まとめ
- 人工芝のデメリットは8つあり、すべて事前の対策で防ぐ事ができる。
- 人工芝にゴキブリなどの虫が湧くことはなく、水はけが悪くジメジメした環境にゴキブリが寄ってくる。
- カビの発生は、人工芝のデメリットではなく、【気温】【湿度】【栄養】が要因である。
- カビは気温20度~30度が発生しやすく、湿度60%以上で活発になり、湿度80%で増殖力が高まり、食べこぼしやホコリ等を栄養にする。
- 人工芝をベランダに設置したら、水はけに気を付け掃除をこまめにしないと虫が寄りつく可能性がある。
- ダイソーの100均人工芝は、肌触りがよく初期費用も抑えられ、張り替えもお手軽である。
天然芝に比べ人工芝は初期費用がかかりますが、芝刈りや肥料をやる面倒な手間を省く事ができます。デメリットも対処すれば大丈夫。

ご自宅の庭やベランダに人工芝を敷いてみませんか?1年中、緑に囲まれる景観を見ながらゆっくりお茶でも飲みましょう。
コメント