ダニを退治するために、ダニ捕りロボを活用してみよう!と思ったものの…。
一度は「ダニ捕りロボって、一体どのくらいが効果範囲なんだろう?」と疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。
実は、ダニ捕りロボの効果範囲については、公式サイトで具体的な面積表記がされていません。
ダニ自体は生き物であり、ダニの生息状況や環境によって効果が変わるため、一概に効果範囲を定めることが難しいのでしょう。
「効果範囲が定まってないなら、どうやってサイズや枚数を選べばいいの?」と困っているあなたへ。
本記事では、公式サイトで各設置場所で推奨されているサイズを元に、大まかな効果範囲目安をまとめました。
ダニ捕りロボの効果範囲が重複しないよう、場所に応じた適切なサイズや枚数をご紹介します。
あなたがダニ捕りロボを設置しようと思っている場所で、最適なサイズと枚数が選べるよう、参考にしてくださいね。
ダニ捕りロボの効果範囲目安をサイズごとご紹介
ダニ捕りロボのサイズ | 効果範囲の目安 |
---|---|
ダニ捕りロボプチ | 衣装ケース |
ダニ捕りロボ レギュラー | シングルベッド 畳1畳 |
ダニ捕りロボ ラージ | セミダブルベッド |
ダニ捕りマット 小 | ダブルベッド |
ダニ捕りマット 大 | クイーンベッド |
「ダニ捕りロボって1枚で何平方メートルまで効くの?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。
しかし、具体的なダニ捕りロボの効果範囲は決まっておらず、公式サイトでも明記されていません。
そのため、公式サイトで各使用場所ごと、推奨されているサイズを元に、効果範囲目安をまとめましたので、参考にしてみてください。
なぜ効果範囲の明記がないのでしょうか。
これは、ダニ捕りロボ自体が、一般的な殺虫剤のように「○○平方メートルに対して1本使用」といった使い方とは全く違うアプローチだからです。
使用したい面積に対してダニ捕りロボを設置するのではなく、場所(環境)に応じて、マットのサイズと枚数で調整していきます。
ダニ捕りロボ自体が、ダニが多く生息しているところをピンポイントで狙い撃ちする仕様だからなんですね。
また、ダニ自体は生き物なので、当然ダニの生息数が多ければ狭い範囲、少なければ広い範囲と、ダニの数で効果範囲も変動します。
ダニ捕りロボは、部屋の大きさやクローゼットの大きさで考えるのではなく、「カーペット1枚」「シングルベッド1つ」など、ダニの生息範囲で決めていきましょう。
それが自然と、無駄なく効果範囲を活用できる秘訣です。
ダニ捕りロボのサイズ展開は5種類
- ダニ捕りロボプチ
- ダニ捕りロボ【レギュラー】【ラージ】
- ダニ捕りマット【小】【大】
ダニ捕りロボを選ぶ際に知っておきたいのが、豊富なサイズ展開です。
ダニ捕りロボの大きさは、メインとなる「ラージサイズ」と「レギュラーサイズ」の2サイズがあります。
そして、コンパクトなダニ捕りロボプチ、より広範囲をカバーするダニ捕りマット「小サイズ」「大サイズ」を含めると、全5種類のラインナップです。
当然ながら、大きくなるほど、カバーできる効果範囲は広くなりますが、重要なのは「大は小を兼ねる」という発想ではなく、設置したい場所や環境に対して、サイズと枚数で選ぶこと。
例えば、狭い衣装ケースの引き出しには小さなプチサイズが最適です。
一方、大きなソファには、よく座る場所をピックアップして複数のレギュラーサイズを配置する方が効果的な場合もあります。
あなたの生活空間に合わせて、最も効率的なサイズを選択していきましょう。
効果範囲を無駄なく発動!ダニ捕りロボのおすすめサイズと枚数を紹介
ここからは、効果範囲が重複しないよう、一番効率の良いおすすめサイズと枚数をご紹介します。
ただし、これから紹介する内容は、あくまでも一般的な目安であることをご承知おきください。
必ず「ご紹介する枚数が最適!」とは限りません。
なぜなら、お住まいの環境や、天候、季節に応じてダニの発生状況は左右されるからです。
特に地域差は大きく、乾燥している地域なら紹介するサイズがベストですが、川や海辺の側など、多湿な地域は少し多めにセットするといいでしょう。
ダニ捕りロボを設置する場所の中でも、主に5つの代表的な場所について、サイズと枚数をピックアップしました。
おすすめの設置場所について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。

寝具(ベッドや布団)
寝具のサイズ | ダニ捕りロボのサイズ (いずれか1種類) | 最適枚数 |
---|---|---|
シングル | レギュラー | 1枚 |
セミダブル | ラージ | 1枚 |
ダブル | レギュラー ラージ ダニ捕りマット小 | 2枚 1枚 1枚 |
クイーン | ダニ捕りマット大 | 1枚 |
寝具は、私たちが毎日長時間過ごす場所だからこそ、確実にダニ対策をしておきたいですよね。
シングルサイズなら、ダニ捕りロボのレギュラーサイズ1枚、ダブルサイズなら2枚がおすすめです。
それよりも大きい寝具になる場合は、ダニ捕りマットの大サイズを使用するか、ダニ捕りロボを複数枚設置しましょう。
寝具は人が毎日使う上に、直接肌に触れるものです。
ダニは高温多湿、暗闇な上、人の痕跡(皮脂や髪の毛)があることで生息、増殖できる生き物なので、ダニにとってはまさしく理想の環境なのです。
だからこそ、寝具のダニ対策は妥協せずにしっかりと適切なサイズを設置したいですね。
ソファ
2人掛けソファ | ダニ捕りロボレギュラーサイズ1~2枚 |
---|---|
3~4人掛け | ダニ捕りロボレギュラーサイズ3~4枚 |
リビングの主役であるソファも、実はダニが潜みやすい場所の一つです。
2人用掛け用のソファでは、ダニ捕りロボのレギュラーサイズを1個か2個、設置するのがおすすめです。
特に塗製のソファはダニが好む場所なので、各座面の下へ1個ずつ設置すると効果的。
3人掛けや4人掛けなど大型ソファを使っている方は、すべての座面下へ設置するか、またはよく座る場所へ重点的に設置してみましょう。
ソファは家族みんなが使う場所。
だからこそ、「なんだか最近ソファに座るとかゆくなる」「ソファでくつろいでいると肌がピリピリする」といった症状がある場合は、ダニが原因である可能性が高いです。
そんな不快な思いをしないためにも、ソファのダニ対策はしっかりと行っておきたいですね。
カーペットやラグ
カーペット サイズ | ダニ捕りロボのサイズ (いずれか1種類) | 最適枚数 |
---|---|---|
1畳 | レギュラー | 1枚 |
2畳 | ラージ | 1枚 |
3畳 | レギュラー ダニ捕りマット小 | 2枚 1枚 |
カーペットやラグの場合、1畳ならダニ捕りロボのレギュラーサイズ1枚、2畳はラージサイズ1枚が効果範囲をカバーし合える枚数です。
6畳や8畳に使いたい!という方は、上の表から枚数分を掛け算して、使用枚数やサイズを決めてくださいね。
更に、カーペットやラグの上が生活の活動拠点となる場合は、算出した枚数よりもプラスαで設置するのがおすすめです。
毎日掃除機をかけているとしても、カーペットやラグは繊維という隙間の宝庫!
隙間に皮脂や髪の毛、食べかすがどんどん蓄積していきます…!
ダニのご馳走があるほど、住みやすい環境が整えば爆発的に増えてしまうので、ダニ捕りロボにどんどん働いてもらいましょう。
畳の下
畳サイズ | ダニ捕りロボのサイズ (いずれか1種類) | 最適枚数 |
---|---|---|
1畳 | レギュラー | 1枚 |
2畳 | ラージ | 1枚 |
3畳 | レギュラー ダニ捕りマット小 | 2枚 1枚 |
日本の伝統的な床材である畳も、実はダニが潜みやすい場所の一つです。
畳もカーペットやラグと同じく、1畳あたり、ダニ捕りロボのレギュラーサイズ1枚がおすすめサイズ。
6畳ならレギュラーサイズを4~6枚活用するか、ラージサイズ3枚で対応しましょう。
もし、畳の上に布団を敷いて寝ている場合は、畳よりも布団自体へダニ捕りロボを使うのがおすすめです!
これは、ダニは人の近くに、より多く生息する傾向があるからなんですね。
畳は湿気を含みやすく、特に梅雨時期や夏場はダニにとって快適な環境になりがちです。
「なんとなく畳の部屋にいるとかゆい」「畳に寝転がると肌がチクチクする」といった症状がある方は、ぜひ畳の下にもダニ捕りロボを設置してみてください。
きっと快適な空間を取り戻せるはずです。
収納スペース
収納サイズ | ダニ捕りロボのサイズ (いずれか1種類) | 最適枚数 |
---|---|---|
クローゼット (幅90cm程度) | レギュラー | 1~2枚 |
(幅120-150cm) | レギュラー ラージ | 2枚 1枚 |
(ウォークイン) | レギュラー ラージ | 3~4枚 2枚 |
衣装ケース (引き出し) | ダニ捕りロボプチ | 1枚 (1段毎) |
(大きめ) | レギュラー | 1枚 |
収納スペースは、基本的にレギュラーサイズの効果範囲で十分カバーすることができます。
また、衣装ケースの場合、標準的なサイズならダニ捕りロボプチを引き出しに一つずつ入れておきましょう。
深型&奥行がしっかりあるタイプの衣装ケースは、レギュラーサイズがおすすめ。
収納スペースは密閉されがちで湿気がこもりやすく、しかも衣装ケースに至っては衣類やタオルなど、ダニのエサとなる繊維製品が豊富にあります。
肌に触れるものをしまう場所、しっかりとダニ予防をしておきたいですよね。
ダニ捕りロボのサイズや枚数を決める際の注意点4つを紹介
- 設置場所に応じたサイズ選び
- 効果範囲を過大解釈しない
- 基本的な目安枚数を起点にする
- 効果が感じられない場合は枚数を増やしてみる
ダニ捕りロボの効果範囲を考慮しながら適切なサイズや枚数を選ぶためには、いくつかの重要な注意点があります。
これらのポイントを押さえることで、より確実に、無駄なく!効率よく!!ダニ対策を成功させることができますよ。
設置したい場所や環境に応じて、固定観念にとらわれず、サイズや枚数を調整できる柔軟な対応が大切です。
これらの注意点を詳しく見ていきましょう。
注意点①:設置場所に応じたサイズ選び
ダニ捕りロボの効果を最大化するためには、設置場所の環境状況を理解することが欠かせません。
例えば、ベッドやソファなどの広い面積には、ラージサイズや複数のレギュラーサイズが適しています。
ですが、衣装ケースの引き出しのような狭いスペースには、コンパクトなプチサイズが最適です。
また、設置場所の広さだけではなく、環境も考えなくてはなりません。
ダニは生き物。
湿度が高い場所、人の出入りが多い場所、ペットがよく過ごす場所などは、ダニの活動が活発になりやすいため、通常よりも大きなサイズを選ぶか、枚数を増やすことをおすすめします。
逆に、乾燥しがちで人があまり立ち入らない場所であれば、標準的なサイズで十分効果を期待できるでしょう。
大切なのは、「この場所にはこのサイズ」という固定概念にとらわれず、実際の使用環境に合わせて柔軟に選択することです。
注意点②:効果範囲を過大解釈しない
「ダブルベッドだけど、レギュラーサイズ1枚でいけるかな?」「1枚で部屋全体をカバーできそう」。
そういった、ダニ捕りロボに対する効果範囲の過大解釈は危険です…!
ダニ捕りロボは確かに効果的なダニ対策グッズですが、魔法の道具ではありません。
適切な場所に、適切な数量を、適切な期間設置することで、初めてダニ捕りロボの効果を実感できるのです。
過度な効果範囲を勝手に決めてしまうと、せっかくのダニ捕りロボの効果自体が台無しに…。
また、ダニ捕りロボだけに頼るのではなく、こまめな掃除、適切な湿度管理、定期的な寝具の洗濯なども併せて行うことで、より確実なダニ対策が可能になります。
効果が現れるまでには通常2〜3週間程度かかることも理解しておきましょう。
即効性を求めすぎず、継続的な使用で着実な効果を目指すことが大切です。
注意点③:基本的な目安枚数を起点にする
この記事でご紹介した枚数は、あくまでも一般的な目安です。
実際の使用においては、ご紹介した数字を起点として、あなたの生活環境に合わせて調整していってくださいね。
例えば、ペットを飼っている家庭、小さなお子さんがいる家庭、アレルギー体質の方がいる家庭などは、通常よりも多めに設置することをおすすめします。
逆に、普段あまり使わない部屋や、定期的にしっかりと掃除している場所、かなり乾燥している場所であれば、目安よりも少なめに設置してみてもいいですね。
また、季節によっても調整が必要です。
湿度が高くなる梅雨時期や夏場は多めに、乾燥する冬場は少なめにといった具合に、柔軟に対応しましょう。
大切なのは、効果範囲や広さで枚数を決めるのではなく、実際の効果を確認しながら最適なサイズと枚数を見つけていくことです。
注意点④:効果が感じられない場合は枚数を増やしてみる
「設置してしばらく経つけれど、なかなか効果が感じられない」という場合は、まず枚数を増やすことを検討してみましょう。
ダニの生息数が予想以上に多い可能性があります…!
枚数を増やしても変わらない場合は、設置場所が最適でないかも、期間より早く動かしたからかも、といった具合に消去法で的確な場所、サイズ、枚数を絞っていくことができます。
ダニは人が多く過ごす場所、湿気がこもりやすい場所、エサとなる有機物が多い場所に集まる傾向があるため、そういった場所により重点的に配置してみてください。
諦めずに、あなたの環境に最適な使い方を見つけていきましょう。
ダニ捕りロボの効果範囲についてのまとめ
- ダニ捕りロボの効果範囲については、公式サイトで具体的な面積表記はない
- 各設置場所の推奨サイズから、効果範囲の目安は出せる
- ダニ捕りロボは、効果範囲などの面積で考慮しない
- 環境や設置場所に合わせて枚数とサイズで調整していく
- 適切なサイズや枚数を決める際の注意点は4つある
ダニ捕りロボの効果範囲について、詳しくご紹介しました。
ダニ捕りロボの効果範囲は具体的な効果範囲は決まっておらず、ダニの生息状況や環境によって変動することを理解しておきましょう。
5種類のサイズを駆使し、設置場所に応じて最適なサイズや枚数を選択することが大切です。
そして何より、基本的な目安を参考にしながらも、あなたの生活環境に合わせて柔軟に調整していくことが、ダニ捕りロボを効果的に活用するコツです。
効果が感じられない場合は諦めずに、枚数を増やしたり設置場所を変えたりして、最適な配置を見つけてみてくださいね。
コメント