当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ダニ捕りロボのレギュラーとラージの違い4つを詳しく解説!

ダニ捕りロボをいざ!購入しよう!と思っても、サイズがいくつかあって迷ってしまいますね。

中でも、見た目は一緒、ダニ捕りロボのレギュラーサイズとラージサイズでは、何が違うのか気になります。

ダニ捕りロボのレギュラーサイズとラージサイズ、主な違いはカバーできる範囲の広さであり、効果期間は同じ3ヶ月です。

ダニ捕りロボのレギュラーとラージの違い
  • 値段
  • サイズと効果範囲
  • 適した置き場所
  • ケースの種類

広い部屋や設置場所ならラージ、狭いスペースならレギュラーという感じで選べばOK!

より効率的にダニを集めたい場合は、レギュラーサイズを複数個設置する方が効果的です。

ただし、ラージの方が1つで広範囲をカバーできるので、レギュラーを複数置くよりもコスパはラージ1つの方が上。

本記事では、ダニ捕りロボのレギュラーとラージサイズの4つの違い、そして設置場所に適したおすすめサイズもご紹介します。

設置場所に適したサイズを選んで、無駄なく効率的にダニを退治していきましょう!


もくじ

まずはダニ捕りロボのレギュラーとラージの違い4つを徹底比較!

ダニ捕りロボのレギュラーとラージの違い
  • 値段
  • サイズと効果範囲
  • 適した置き場所
  • ケースの種類

専用ケースも詰替(誘引マット)も見た目が全く一緒なレギュラーサイズとラージサイズ。

何が違うのか、ダニ捕りロボを購入する際どちらにしようか、迷ってしまいますね。

ダニ捕りロボは、レギュラーサイズとラージサイズがありますが、大きな違いはやはりカバーできる効果の範囲です。

レギュラーサイズで足りる広さにラージを設置しても、効果が2倍になるわけではありません。

金額を考慮すると勿体ないため、広さや設置場所に応じて、どちらのサイズにするか決めてみてくださいね。

カバーできる効果範囲以外にも、大きく分けて両者の違いは4つあるので、詳しくご紹介していきます。

違い①:値段

ダニ捕りロボソフト
3個セット(税込)
レギュラー4,979円
ラージ5,442円

ダニ捕りロボのレギュラーサイズとラージサイズ、なんといっても違いはまずお値段です。

3個セット(ケース付き)で比較した場合、レギュラーとラージでは総額463円の差があります。

ラージサイズの方が、大きさがUPする分お値段も上がるため、検討している設置場所がレギュラーサイズで足りるかどうか注意が必要です。

また、1つ当たりの単価は144円差。

ラージサイズ1つで足りる場所に、レギュラーサイズを2つ設置するとコスパは悪くなりますが、ダニを効率的に集めることが可能です。

イメージとしては、隣町にあるコンビニに時間を掛けて行くか、近所にあるコンビニに寄れるかの違いですね。

違い②:サイズと効果範囲

サイズ(mm)効果範囲
レギュラー縦150×横135
×厚さ8
1畳
ラージ縦185×横165
×厚さ8
2畳

ダニ捕りロボ、2つ目の両者の違いは、商品の大きさとカバーできる範囲です。

ラージはレギュラーよりも一辺あたり約3cmほど大きい設計となっており、効果範囲もレギュラーが1畳、ラージは2畳です。

 少し大きめにできている分、カバーできる範囲も1.5倍ですね。
1畳は、基本的なサイズが約182cm×91cm。(畳の種類で異なります)

レギュラーサイズだと、シングルサイズのベッドが大体のカバー範囲です。

1畳の範囲内でダニを早めに捕獲したい場合は、レギュラーサイズを複数個設置が効率的で、無駄もありません。

効果範囲については、詳しく別記事でご紹介しているのでそちらも参考にしてみてください。

違い③:適した置き場所

適した置き場所
レギュラーシングル・セミダブルのベッドや布団、小さめソファ、クッション、タンス
ラージ大きめのベッド、3人がけソファ、カーペット

ダニ捕りロボのレギュラー、ラージサイズは、カバーできる範囲が違う分、適した置き場所も変わってきます。

シングルベッドや小さいソファならレギュラーサイズ、大きめのベッドや大きなカーペットならラージサイズをチョイスしましょう。

レギュラーサイズで事足りる場所へラージサイズを設置しても、効果や期間は変わらず、金額も高くなってしまうため勿体ないことになってしまいます。

それぞれの適した置き場所で、複数個使用すると、更にダニが集まれる場所が増えるので効率的ですよ。

違い④:ケースの種類

ダニ捕りロボの専用ケースはソフトケースとハードケースがあります。

レギュラーサイズのみ、衝撃に強いハードケースを使うことができるので、ペットがいるご家庭や、車内で使うことができますよ。

また、開け閉めや服の出し入れが多いクローゼット、衣装ケースにもハードケースなら安心です。

ハードケースも検討している方は、レギュラーサイズを購入しましょう。

ダニ捕りロボは設置場所の広さで選ぼう!設置場所ごとのおすすめサイズ紹介

ここまで、ダニ捕りロボのレギュラーサイズとラージサイズについての違いをご紹介してきました。

レギュラーとラージどちらにするか、それはやはり設置したい場所の広さです。

寝具やソファ、ラグ、カーペットなどなど、「ダニをやっつけたい!」場所に合わせて、適正サイズを決めてみてくださいね。

ダニ捕りロボの設置場所候補の中から、特に多い場所の適正サイズをピックアップしてご紹介いたします。

おすすめサイズ①:ベッド他寝具

寝具のサイズダニ捕りロボのサイズ
(いずれか1種類)
最適枚数
シングルレギュラー1枚
セミダブルラージ1枚
ダブルレギュラー
ラージ
ダニ捕りマット小
2枚
1枚
1枚
クイーンダニ捕りマット大1枚

一番分かりやすいベッドでサイズ比較とおすすめサイズをご紹介します。

シングルベッドならレギュラーサイズ1枚、セミダブルベッドなら、ラージサイズ1枚がおすすめですよ。

なお、ダブルベッド以上の場合は、レギュラーを複数個設置か、またはラージよりも効果範囲が広くなる「ダニ捕りマット」の方が最適です。

ダブルベッドは、ラージ1枚でカバーできる範囲を若干オーバーしてしまうので、レギュラー複数個か、ダニ捕りマットが良いですね。

おすすめサイズ②:ソファ

2人掛けソファレギュラーサイズ1~2枚
3~4人掛けレギュラーサイズ3~4枚
ラージ1~2枚

2人掛けソファは1畳と広さは変わりませんが、ダニが非常に好む場所のため複数個設置が効果的です。

2人掛けソファならレギュラーを1~2枚、3~4人掛けならラージ1~2枚で対応していきましょう!

「できれば複数個設置はやめたいんだけど」という方は、よく座る場所にダニ捕りロボを設置するのがおすすめです。

おすすめサイズ③:カーペットやラグ

カーペットサイズダニ捕りロボのサイズ
(いずれか1種類)
最適枚数
1畳レギュラー1枚
2畳ラージ1枚
3畳レギュラー
ダニ捕りマット小
2枚
1枚

カーペットやラグも、それぞれ広さによって使うサイズを決めていきましょう。

もしカーペットやラグの上が生活の拠点となる場合は、上記枚数よりも多めに適正サイズを設置するのがおすすめです。

生活の拠点となれば、人の皮脂や汚れ、食べかすなどが知らず知らずのうちに蓄積するため、ダニにとってはこれ以上とない生活スペースだからです。

6畳のカーペットなら、レギュラーを4枚、またはラージを2枚、等間隔に設置していくといいですね。

おすすめサイズ④:収納スペース

収納サイズダニ捕りロボのサイズ
(いずれか1種類)
最適枚数
クローゼット
(幅90cm程度)
レギュラー1~2枚
(幅120-150cm)レギュラー
ラージ
2枚
1枚
(ウォークイン)レギュラー
ラージ
3~4枚
2枚
衣装ケース
(引き出し)
ダニ捕りロボプチ1枚(1段毎)
(大きめ)レギュラー1枚

小さめのクローゼットならレギュラー、大き目ならラージがいいでしょう。

ただし、服の出し入れや開け閉めが頻繁なクローゼットには衝撃に強いハードケースが安心で、このハードケースが使えるのはレギュラーだけです。

使用頻度が低いクローゼットならラージ、よく使うならレギュラー、といった感じで使い分けるのも良いですね。

ウォークインレベルのサイズになる場合は、レギュラーやラージを複数枚設置しましょう。

また、衣装ケースなどの引き出しには、レギュラーよりも小さいダニ捕りロボプチがおすすめです。

どっちにするか迷ったらダニ捕りロボはレギュラーサイズを選ぼう

レギュラーサイズをおすすめする理由
  • 1枚当たりの単価がラージより安い
  • 1枚設置、2枚設置など調整がしやすい
  • ハードケースがレギュラーなら対応している
  • 広範囲でも複数枚設置することでダニ捕獲の効率が上がる

「設置したい場所や広さで検討したけど、使いたいサイズが決まらない」。

そんな、どちらのダニ捕りロボを購入するか迷っている方には、レギュラーサイズをおすすめします!

レギュラーサイズなら1畳範囲を起点として、1枚設置、2枚設置など調整がしやすいです。

そして何と言っても、大きいサイズを1枚設置するよりも、ダニが集まる拠点をいくつもつくれるレギュラー複数枚設置は効率的だからです。

1日でも早くダニを捕獲したい方、ダニが多く居るかもしれない!と不安な方は、レギュラーサイズをチョイスして、複数枚設置していきましょう。

ダニ捕りロボのレギュラー・ラージの違いについてのまとめ

  • ダニ捕りロボのレギュラー、ラージサイズ、大きな違いはカバーできる効果範囲
  • レギュラーサイズとラージサイズでは違いが4つある
  • どちらのサイズにするかは設置したい広さや場所で選ぶ
  • どちらにするか迷ったらレギュラーサイズがおすすめ

ダニ捕りロボのレギュラーサイズ、ラージサイズの違いについてご紹介しました。

ラージサイズはレギュラーサイズよりも約2倍の効果範囲ですが、その分お値段が少し高くなります。

コスパ重視の方は、効果範囲に合わせてサイズをチョイス、一刻も早くダニを捕まえたい方はレギュラーサイズを複数枚設置していきましょう。

「買いたいサイズが決まらない!」という方は、調整しやすく汎用性が効くレギュラーサイズがおすすめです。

どちらのサイズもお得なセット売りがあるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

もくじ