お米はどんな米びつにいれて保管していますか?
ガラスジャーが米びつだと、とてもおしゃれですよね。

でもガラスジャーを米びつにしたら、虫がわきそう…
実は米びつをガラスジャーにすると、虫やカビを防止出来るのです!


米びつをガラスジャーにして、虫防止以外にメリットって何?
- ガラスジャーはガラスが分厚い為、虫防止になる
- ガラスジャーがパッキン付きなら、カビ防止になる
- ガラスジャーはサイズが豊富で透明で残量も一目瞭然
お勧めのガラスジャーはパッキン付き&軽量!!

米びつをガラスジャーにすると虫やカビ防止、虫が湧く理由、またデメリットやダイソー商品についてもご紹介します。
米びつを隠す収納から見せる収納に変え、ガラスジャーでおしゃれなキッチン空間を作ってみませんか♪
米びつをガラスジャーにして虫防止!!メリット3つ紹介!

米びつをガラスジャーにすると、ガラスジャーの選び方次第で虫防止やカビ防止になります。
- ガラスジャーはガラスが分厚い為、虫防止になる
- ガラスジャーがパッキン付きなら、カビ防止になる
- ガラスジャーはサイズが豊富で透明で残量も一目瞭然
そもそも、どうして米びつの中に虫が発生してしまうのでしょうか?
- 稲刈り前や貯蔵時に卵を産みつけられている
- 米袋にある小さな穴から侵入する
- 米袋を食いちぎる虫がいる
米びつをガラスジャーにするメリットについて、また虫がわく原因について詳しく解説します。
【メリット①】袋を噛み破る虫を防止する役割
米びつをガラスジャーにすると、ガラスが分厚くて虫が噛み破くことができない為、虫を防止する役割があります。

米袋を噛み破る虫って、どんな虫なの?
お米には主に2種類の虫が湧き、米袋を噛み破いてお米に卵を産む虫もいます。

引用 農研機構 食品害虫

この虫は【メシメマダラメイガ】という蛾です
- メシメマダラメイガは、体調7~8mmの蛾で、成虫が胚芽部に卵を産み付けてぬか層を食べて白い糸を吐きます。
- この白い糸が、米粒と米粒をくっつけてしまい蚕みたいにしてしまいます。
稲刈りや貯蔵時に虫が卵を植え付けていた場合は、虫の侵入は防止できるが虫は発生する時があります。
【メリット②】ガラスジャーはパッキン付きでカビ防止!!
米びつをパッキン付きのガラスジャーにすることで、湿気を減らすことができカビの防止につながります。


私の家では5kgのお米を購入し、冷蔵保存して虫の発生を防いでいました
購入しお米をそのまま冷蔵庫に保管すると重く邪魔なので、小さめの袋に約1kgずつ小分けにし冷蔵庫の端に入れていました。
米びつをパッキン付きのガラスジャーにすると、冷蔵庫に保管せず冷蔵庫を広々と使えるようになりました。
米びつ用ガラスジャーの蓋に、パッキンがついているかを確認するようにしてください。
【メリット③】ガラスジャーはサイズが豊富!!透明で残量確認
お米は袋から出してしまうと酸化してしまい味が落ちるため、家族の食べる量や購入する【kg】を考えガラスジャーを選んで下さい。
5kgのお米を購入のさい、7Lガラスジャーがおすすめですが7Lガラスジャーは約3kgであり5kgのお米と合わせて約8kgの重さになります。

ガラスジャーのサイズって何種類あるの?
サイズ | 容量 | 米の量 |
---|---|---|
Sサイズ | 3L | 2Kg |
Mサイズ | 5L | 4Kg |
Lサイズ | 7L | 5Kg |
LLサイズ | 11L | 9Kg |
ガラスジャーの種類は数多くあり、用途によって使い分けお米以外のものを保管し並べてみるのも楽しくなりますよ。
米びつを選ぶ時に何を基準に購入していますか?ガラスジャーを米びつにすることで残量が一目でわかります。
ガラスジャーは透明なので、お米がどのくらい残ってるいるか?補充のタイミングがすぐ分かります。
ガラスジャーを米びつにすることで、インテリア性も良くなりおしゃれなキッチンになりますよ。

米びつに虫がわく原因3つを解説!!できる対策をしよう
購入した米袋でも少し放置していたら、虫が湧いて嫌な気持ちになったことはありませんか?

どこから虫がわいてくるの?原因は何?
- 稲刈り前や貯蔵時に卵を産みつけられている
- 米袋にある小さな穴から侵入する
- 米袋を食いちぎる虫がいる
1,稲刈り前や貯蔵時に卵を産みつけられる

米袋の中に卵を産み付けていた米粒が入っていたら、米袋の中でふ化してしまいます
20度以上の気温になると虫が活発に動けるようになる為、約1カ月から1カ月半でふ化し幼虫が米を食べて成長します。
未開封の米袋でも、稲刈り前や貯蔵時に卵を産んでいるので虫が湧いてしまいます。
解決策
米虫は低温に弱く15度以下で、増殖も発育もできなくなるのでお米を冷蔵庫で保管する方法があります。
2,米袋にある通気のための小さな穴から侵入
米袋には通気を良くし湿気防止のために小さな穴があいており、その穴から虫が侵入します。


この虫は【コクゾウムシ】です
- コクゾウムシは、体長2.9~3.5mmで黒い色をしており象のように口が長くのびています。
- 気温20度以上でふ化し繁殖しますが、低温には弱く15度以下では、増殖も発育もできなくなります。
- マイナス20度で1週間ほど冷やすと、卵、幼虫、成虫が死滅します。
解決策
ガラスジャーは分厚いガラスで出来ているので、ガラスジャーにお米を移すことで小さな穴から侵入される事はありません。
3、米袋を噛み破る虫がいる
メシメマダラメイガは、ビニール程度なら簡単に噛み破ることができるのでビニールで密閉しただけでは虫が湧いてしまいます。
解決策
ガラスジャーは分厚いガラスで出来てるいるので、ガラスジャーにお米を移すことで噛み破られることはありません。
米びつをガラスジャーへするデメリットは重さと硬さ!

米びつをガラスジャーに変更することで、やはりデメリットもついてまわります。

米びつをガラスジャーにして、どんなデメリットがあるの?
- ガラスジャーはガラス製で重い
- ガラスジャーのパッキン部分が硬い

ガラスジャーを米びつにしようと思うけど、選ぶコツってあるの?
米びつにガラスジャーを使用するとデメリットがありますが、選び方次第で回避できます。
米びつをガラスジャーにする前に、デメリットと同時に選び方のご紹介をしていきますね。
【デメリット1】ガラスジャーはガラス製で重い
米びつ用のガラスジャーはガラスが分厚く丈夫に出来ているため重さもあります。
お米は毎日の食事準備の中で頻繁に使用するので、出来るだけ簡単に移動できる方がいいですよね。

私、腰が悪いから・・重いのは持ち上げられない
【選び方のコツ】重量を確認!!隠す収納から見せる収納へ
出し入れがしやすい所に置き、移動しなくて良い置き場所を決めましょう


【棚に隠す】じゃなく【棚に飾る】と思えばいいのね♪
ガラスジャーは見た目もおしゃれなので、見えない所に隠しお米を出し入れするたび移動させる必要はありません!!
米びつをガラスジャーに変更する時、ガラスで出来ているため重量を確認するようにしてください。
万が一、落としてしまった時にガラスジャーが割れてしまうリスクがあります。
米びつの置き場所は移動させなくても良い場所の場合、重量の心配はありませんが、移動して使用するなら軽量のものを選んで下さい。
【デメリット2】ガラスジャーのパッキン部分が硬い
ガラスジャーには、パッキン付きとパッキン無しがあり用途で使い分けますが、パッキン付きは硬く開け閉めが大変です。

力の無い女性や子供は、要注意!!
【選び方のコツ】米びつにするならパッキン付きがおすすめ
米びつは虫が湧いてしまうイメージがとても強く、虫対策には悪戦苦闘するものです。
米びつとしてガラスジャーを使用するなら、密閉ができるパッキンは必ず付いているものがおすすめ。
パッキン付きガラスジャーのメリットについては前半でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
米びつをガラスジャーにする場合、密閉できるパッキン付きである事を確認するようにしましょう。
米びつのガラスジャーはダイソーで揃う!!コスパ最強!


100円でなんでも揃ってしまうダイソー!!
米びつに使えるガラスジャーもたくさん種類が揃っていますよ

先日ダイソーに出かけ、ガラスジャーを見かけました!!
小さいガラスジャーから米びつに使えそうな大きめのガラスジャーまでありました。
ガラスジャーの蓋も、ゴムやコルク、スチール、プラスチック等あり形もさまざまです。
私が行ったダイソーは食器や箸が置いてある場所にあり、ガラスジャーは、110円、220円の商品があり、最高金額は330円(税込)でした。
金額 | 容量 | 米の量 |
---|---|---|
110円(税込) | 400~650ml | 0.3kg |
220円(税込) | 2.2L | 1.5kg |
330円(税込) | 2.9L | 2.0kg |


ダイソーのガラスジャーってすぐ壊れそう
ダイソーのガラスジャーも分厚くて、パッキン付きで丈夫そうだったよ

- 分厚いガラス製で安定感あり
- お米の出し入れがしやすい
- ガラス容器で見た目がおしゃれ
- 花瓶としても花を綺麗に飾れる

ガラスジャーは米びつ以外にも、いろいろな物を保存することができます。

ダイソーのガラスジャーは、おしゃれで蓋も色鮮やか!!種類も豊富!!値段も110円の物が多く購入しやすいですよ♪
まとめ
- 米びつをガラスジャーにすることで、虫防止やカビ防止になりサイズが豊富で透明で残量も一目瞭然。
- 米に虫が湧く理由は稲刈り前、貯蔵時に卵を産んでいる可能性大!!米袋の穴から侵入!!米袋を噛み破る虫がいる。
- 虫が湧く解決策は、15度以下の冷蔵庫で保管する方法とマイナス20度で1週間保管してからガラスジャーに移す方法がある。
- ガラスジャーはガラス製のため重く、蓋にあるパッキンが硬く開閉しにくいデメリットがある。
- ガラスジャーを米びつにし、置き場所を固定して隠す保存から見せる保存にすることで、インテリア性がよくなる。
- ダイソーには110円、220円、330円のガラスジャーがあり米びつ用のガラスジャーもある。
米びつをガラスジャーにすることで、虫防止やカビ防止に!!【棚に飾る】収納にする事でおしゃれな空間が演出できますよ。
ダイソー商品で、サイズ違いを購入し米以外のものを保存し、棚に飾って気分をあげてみてくださいね。

コメント