最近はスポーツから感動を貰うことが多くなってきましたよね。
テレビからもスマホからも手軽に応援できて、グッとスポーツとの距離が近くなった気がします。

私はJスポーツオンデマンドで野球観戦してるよ!

私はAmazonJスポーツでサッカーの中継を観てるけど違いってあるのかな?
いつでも好きな場所で視聴ができるJスポーツオンデマンドやAmazonJスポーツチャンネルは人気があります。
どちらも手軽さは同じですが、月額料金や視聴可能チャンネル数、トライアルの有無に違いがあります。
今回はJスポーツオンデマンドとAmazonJスポーツチャンネルの違いを詳しく解説します。
解約方法や見逃し配信についても紹介しますので、どちらが自分にとって使いやすいか判断できますよ♪
あなたも一緒にスポーツの感動やパワーを受け取ってみませんか?
JスポーツオンデマンドとAmazonの違い3つを解説!

JスポーツオンデマンドとAmazonのJスポーツチャンネルの違いは全部で3つあります。
これからチャンネルの登録を悩まれている方や初めて登録する方にとっては非常に重要な違いですよね。
特にご自身が今後何のスポーツをどのくらい視聴したいのかをよく検討してから、チャンネルの契約をおすすめします。
それでは早速、JスポーツオンデマンドとAmazonJスポーツチャンネルの違いを見ていきしょう!
AmazonJスポーツチャンネルを利用するためには、Amazonプライム会員(有料)になる必要があるので注意!!
【月額料金】Jスポーツオンデマンドは細かい料金設定があり
Jスポーツオンデマンド(総合パック)とAmazonJスポーツは以下のように月額の料金に違いがあります。
月額料金(税込) | |
---|---|
Jスポーツオンデマンド (総合パック) | 2,640円 (25歳以下:1,320円) |
AmazonJスポーツチャンネル | 2,178円 |
しかし後ほど詳しくご説明しますが、配信チャンネル数がAmazonJスポーツチャンネルの方が少ない傾向です。
それでも月額の料金は比較的安価なので許容範囲ではないでしょうか?
ただしJスポーツオンデマンドの場合、上記で「総合パック」と紹介したように、他のプランの選択をすることもできますよ。
Jスポーツオンデマンドでは全ジャンル視聴可能な総合パックの他に、観たいスポーツだけを視聴契約するプランもあります。
Jスポーツオンデマンドの、ジャンルによる月額料金の違いです。
スポーツジャンル | 通常価格(税込) | U25価格(税込) |
---|---|---|
総合パック (全てのジャンルを網羅) | 2,640円 | 1,320円 |
サッカー &フットサルのみ | 1,100円 | 550円 |
クライミングのみ | 1,100円 | 550円 |
サイクルロードのみ | 1,980円 | 990円 |
野球のみ | 1,980円 | 990円 |
ラグビーのみ | 1,980円 | 990円 |
モータースポーツのみ | 1,980円 | 990円 |
バスケットボールのみ | 1,980円 | 990円 |
ウィンタースポーツのみ | 1,980円 | 990円 |
バドミントンのみ | 1,980円 | 990円 |
特定のジャンルしか観ない場合はAmazonJスポーツチャンネルよりもお安いですね。
サッカー&フットサル(1,100円)+クライミング(1,100円)=2,200円(税込)
組み合わせ次第では、総合パックを契約するよりも安く抑えられる可能性はあります。

でも1つのスポーツしか視聴しない!という方はきっとそんなに多くないよね。
長い目で見て、たくさんのスポーツのジャンルを試聴した方が楽しいはずです!
またJスポーツオンデマンドとAmazonJスポーツチャンネルの大きな違いは料金が年齢で区分されている点です。
25歳以下の方は月額料金が圧倒的に安いので、Jスポーツオンデマンドの契約がおすすめです。
【スポーツジャンル数】全9ジャンルのスポーツを視聴できる
Jスポーツオンデマンドの総合パックでは全部で9ジャンルのスポーツを視聴することができます。
- サイクルロード
- 野球
- ラグビー
- モータースポーツ
- バスケットボール
- サッカー&フットサル
- ウィンタースポーツ
- バドミントン
- クライミング
視聴ができるスポーツのジャンルについてはJスポーツオンデマンドはすべてのジャンルを網羅しています。
それに対して、AmazonJスポーツチャンネルは少し配信チャンネル数が異なります。
調べた限り、バドミントンやクライミング、ウィンタースポーツは配信チャンネル数が少なかったです。
時期などによっては視聴ができるスポーツが異なるので、AmazonJスポーツチャンネルのホームページやお知らせ情報をチェックしてみてください!
全てのスポーツを視聴したい場合はJスポーツオンデマンドの契約をおすすめします。
しかしどちらで契約しても、どのスポーツも生中継を視聴できますので、いつでもその場の雰囲気と一緒に視聴を楽しむことができますよ。
【トライアル】Amazonのみ無料トライアルあり
初めて契約するのであれば、やはり無料トライアルがあるかどうかは気になるポイントですよね。

月額払ったけど思っていたよりも観ない日が多いとお金勿体ないよね…。
結論からお伝えすると、無料トライアルがあるのはAmazonJスポーツチャンネルのみ!14日間の無料体験ができます。
現在、Jスポーツオンデマンドには無料トライアルなどのキャンペーンはありません。
AmazonJスポーツチャンネルを視聴するためにはAmazonプライム会員への登録が必須。
初めてAmazonプライム会員に登録する方は30日間無料でプライム会員を体験することができますよ。
Amazonプライム会員30日間無料+AmazonJスポーツチャンネル14日間無料
無料期間を組み合わせて、観たいスポーツの開催スケジュールを確認し、そこに合わせてトライアルを申し込むのも賢い使い方です!
JスポーツオンデマンドもAmazonも見逃し配信あり!


ずっと観たかった世界大会の中継見逃した~!

私もよくやっちゃうな~。でもJスポーツオンデマンドならすぐ見逃し配信してるよ!
そうなんです。
Jスポーツオンデマンドだけでなく、AmazonJスポーツチャンネルでも各スポーツの見逃し配信がされています。
JスポーツオンデマンドとAmazonJスポーツチャンネルの唯一の違いは見逃し配信がされるスピードです。
JスポーツオンデマンドとAmazonJスポーツチャンネルは、どちらの方が見逃し配信されるスピードが早いのでしょうか。
ここではそれぞれの見逃し配信について詳しくご紹介します!
【Jスポーツオンデマンド】生中継後すぐに見逃し配信が可能
Jスポーツオンデマンドは、生中継が終了後すぐに見逃し配信を視聴することができます。
生中継の試合が終了後すぐに見逃し配信がされるのはありがたいサービスですよね。

仕事中はどうしても観れないから帰宅中に電車の中で見逃し配信観てるよ!
しかし全てのスポーツジャンルが見逃し配信がされるとは限りません。
各スポーツの見出しに必ず「見逃し配信」と記載されているので、自分が観たいものは見逃し配信があるのか確認することができます。
また見逃し配信もスポーツのジャンルによっては「見逃し配信検索」という機能があります。
直近の配信だけでなく、数か月前に配信された番組も視聴することができます。

配信を遡って視聴ができるってオンデマンドならではだよね!
自分の観たいスポーツがいつから配信が予定されているのか確認できるので、ひとつのジャンルのみのパックの契約をされている方は要チェックです。
【AmazonJスポーツチャンネル】翌日以降の配信なのでタイムラグが発生する
AmazonJスポーツチャンネルは翌日以降に見逃し配信を視聴することができます。
スポーツのジャンルによっては3日後に配信されるものもあるので注意。
すぐに見逃し配信を視聴したい、とお考えの場合はAmazonJスポーツチャンネルはあまりおすすめできません。
配信ペースが気にならず一気見する方は、月額の費用も抑えられるのでAmazonJスポーツチャンネルが向いていますよ♪
JスポーツオンデマンドやAmazonは解約簡単!手順を紹介


最初は熱心に観ていたんだけど、時間がなくて気が付いたら2ヶ月も観てないや…。
気が付いたら観なくなっていた、というのは結構あるあるかと思います。
ライフスタイルが変化して、忙しくて観る余裕がないなど理由は人それぞれです。

簡単に解約はできるのかな?何か月縛りとかあるのかな?
JスポーツオンデマンドもAmazonJスポーツチャンネルも、解約は自分のタイミングでいつでも行うことができます。
ここではJスポーツオンデマンド、AmazonJスポーツチャンネルそれぞれの解約方法をご説明します。
手順は簡単なので、解約を検討するタイミングが来たらぜひ参考にしてみてください。
【Jスポーツオンデマンド】PC・ブラウザからログインで簡単解約
Jスポーツオンデマンドの場合、解約の手続きはテレビアプリやスマホアプリからは解約の手続きができません。
以下がJスポーツオンデマンドの解約までのステップです。
- Jスポーツオンデマンド内のマイページにアクセス
- 「購入履歴・解約」ボタンを選択
- 現在契約中のプラン内容が表示されるので確認
- プラン内容に相違がなければ「解約」ボタンを選択
- 簡単な解約理由を問われるので答える
- 「解約を確定する」ボタンを選択
- 解約完了
改めて決済の情報やお客様情報を入力することもありませんので、解約までに5分もかかりません。
簡単に解約ができてしまうので、本当に解約するべきなのかきちんと考えましょう。
もっと詳しい解約方法は公式サイトで動画や画像付きで紹介されています。
ぜひそちらも参考にして解約の手順を進めてみてください。
【AmazonJスポーツチャンネル】AmazonPCサイトかTV内で
AmazonJスポーツチャンネルもJスポーツオンデマンドの解約同様に、Amazonアプリからの解約手続きはできません。

リモコンに「Prime Video」のボタンがある方はそこからも解約できますよ
TVから「Prime Video」を立ち上げて解約する場合
- TVからJスポーツと契約しているアカウントでログイン
- 左下にある「設定」を押す
- 「登録チャンネル」から「登録チャンネルの管理」を押す
- 「登録をキャンセルする」からJスポーツを解約する
アニメやバスケットなどのチャンネルも、登録・解約がTVから出来るので便利ですよ。
PCやスマホからサイトで解約する場合
以下が、PCからAmazonJスポーツチャンネルを解約するまでの手順です。
- AmazonPCサイトを開く
- メールアドレスと電話番号を入力してログインをする
- 画面上部にある「アカウント&リスト」を選択
- 「メンバーシップ及び購読」を選択
- 解約したい項目を選択
- 「定期購読をキャンセル」を選択
- チャンネルの解約について3つの選択肢が出るので解約の場合は「自動更新機能を~」という項目を選択
- アンケートに答える
- 再度ログイン画面が表示されるのでメールアドレスと電話番号を入力する
- Amazonプライムチャンネルの画面が表示されるのでJスポーツチャンネルの解約日を確認する
- 解約完了
AmazonJスポーツチャンネルの解約は少し手間が多い印象ですね。

でも勢いで解約できないから本当に解約したいのか慎重になれるね!
何度もログインする必要があるので時間に余裕があるときに解約の手続きをされることをおすすめします。
Amazonの公式サイトからもAmazonJスポーツチャンネルの解約方法が記載されているので、一度目を通してみてくださいね。
まとめ
- JスポーツオンデマンドとAmazonJスポーツチャンネルは月額料金、視聴可能チャンネル、トライアルの有無の3点に違いがある
- AmazonJスポーツチャンネルには14日間の無料トライアルがあるので初めて登録する人にも安心
- JスポーツオンデマンドもAmazonJスポーツチャンネルも解約は面倒な手続きが無しでその場でできる
- JスポーツオンデマンドとAmazonJスポーツチャンネルの契約の解約は手軽にできるので本当に解約をしたいのか検討してから進めていくことがおすすめ
- JスポーツオンデマンドとAmazonJスポーツチャンネルには生配信後の「見逃し配信」のサービスがある
- Jスポーツオンデマンドは生中継配信後すぐに「見逃し配信」が配信されるのでタイムラグ無く視聴したい人にはJスポーツオンデマンドの契約がおすすめ
あなたにとってスポーツ中継の視聴に興味が湧いたのはどちらだったでしょうか?
私はもともとプロ野球観戦が趣味なのでJスポーツをケーブルテレビで視聴していました。
この記事を執筆するにあたり、オンデマンドの視聴も手軽さがあって便利だな~と改めて気が付いたので1ヶ月だけ契約をしてみようと思います!
スマホから簡単に視聴できるJスポーツオンデマンドやAmazonJスポーツチャンネルを契約して、熱い応援を好きな場所から送ってみませんか。
気が付いたらあなたも熱中してスポーツファンになっていること間違いなしですよ!
コメント