進学、進級の春、甥・姪・お子さんへのお祝い選びに悩んでいませんか?
せっかくお祝いを贈るなら、相手に喜んでもらえる物を選びたいですよね。
学生さんへのお祝いでAmazonおすすめ商品は実用品や食品です。

姪の入学祝いを贈りたいけど学生には何を贈ったらいいかな?

一人暮らしを始める甥に贈るAmazonおすすめ商品を知りたいな
この記事では、お祝い品に悩むあなたの為に学生に贈ると喜ばれるAmazonおすすめ商品や食品、タイムセール通知の受け取り方を紹介します。
- 入学祝いに贈るAmazonおすすめの商品の見つけ方
- ギフトカードならAmazonギフトカードがおすすめ
- 食品はAmazon仕送りセットがおすすめ
- Amazonショッピングアプリの便利な通知設定の方法
この記事を読んで学生さんに素敵なお祝い品を贈りましょう。
入学祝いやプレゼントにAmazonギフトカードボックスタイプ♪金額は5,000円(税込)~50,000円(税込)の中から選べます
Amazonおすすめ商品学生は実用品!お祝い金の相場紹介

大学生への入学祝いに喜ばれるものは何か、とても悩みますよね。
学生への入学祝いには、文房具やデバイス、ギフトカードなどの実用的な物を贈りましょう。
ここでは、Amazonのおすすめ商品から学生が喜ぶ商品を紹介します。
ここで、気を付けたほうがよい事を3点紹介します。
- 大学の場合は合格しても入学せずに浪人を選ぶこともあるので、入学することを確認してからお祝いを用意する
- 現金を贈る場合は、親戚間でどれくらいの金額を贈るのか相談して足並みをそろえるのが無難
- 現金を贈る時、自分の子供が頂いたことがある場合はその金額に合わせるとよい
入学祝いを渡す場合、大きく分けると以下の3パターンがあります。
それでは、1つずつどのような物を贈るのか紹介します。
【おすすめ①】文房具やバッグ等のプレゼント
プレゼントの場合は、これから始まる新生活で必要な物を贈ると喜ばれます。
学生なのでちょっといい文房具やガジェット類、バッグや革小物もよいでしょう。
それでは、プレゼントにおすすめのAmazon商品をご紹介しますね。
- AmazonEcho等のスマートスピーカー
- 名入れのボールペン、シャーペンやUSBメモリー
- ペンケース、財布、キーケース等の革小物
- カバンやリュック
- スマートウォッチやワイヤレスイヤホン等のガジェット

そう言われても、世代も違うし若者に人気の物ってなんだろう?
本人と一緒にデパートなどでお買い物できればいいですが、入学準備や引っ越しで忙しかったり離れた所に住んでいたりするとそれも難しいと思います。
そんなあなたに、学生向けのAmazonおすすめ商品を探すとっておきの裏技を紹介しちゃいます!!
Amazonで学生に贈るおすすめ商品を探す裏ワザ
Amazonの商品検索窓に【大学生+(探したい商品)】と入力します。
検索窓の下の絞り込みをタップし、下までスクロールすると【並べ替え:】が表示されているので、【おすすめ】をタップします。
次に、下の【〇〇の結果を表示する】をタップします。(〇〇には、検索結果の数字が入ります)
この方法で、おすすめ商品を表示することができます。

Amazonおすすめ商品を検索したら、良さそうな物がたくさん出てきたわ♪
Echo Show5は、予定管理・目覚まし時計・音楽動画視聴・1人暮らしの寂しさ解消にもおすすめです!

【おすすめ②】Amazonギフトカード
現金ではちょっと味気ないけど、プレゼントは選ぶのが難しい。という方は、ギフトカードや商品券はいかかでしょう。
図書カード、クオカードなども良いですが、私がおすすめするのは「Amazonギフトカード」です。
Amazonギフトカードは、カードタイプ、封筒タイプ、商品券タイプ、等いろいろなタイプから選べます。
金額も予算に合わせて選ぶことができるのでとても便利です。
- 化粧箱入りなので高級感がある
- 相手が欲しい物を選んで購入できる
- 有効期限が発行日から10年と長い
- 金額は5,000円(税込)から50,000円(税込)の中から自由に設定できる
- 指定の住所へ直接配送することもできる
カタログギフトだと「欲しいものがない」なんて事もありますが、Amazonのギフトカードなら「欲しいものがない」という心配はありませんね。
普段Amazonを利用する学生さんにはもちろん喜ばれますし、Amazonを利用したことがない学生さんでもアカウントを作るきっかけになると思います。

ボックスはのし付きのきちんとした物からかわいい物まで色々なデザインから選べるのよ
私は今まで甥っ子達の小学校、中学校、高校の入学祝いを贈ってきましたが、毎回無難に現金を選んでいました。
しかし、Amazonで実用的な物を贈ったり、素敵なボックスに入ったギフトカードを贈ったりするのも喜んでもらえそうだな。と思いました。
次の甥っ子の大学入学祝いにはAmazonギフトカードを贈ってみたいです。
入学祝いやプレゼントにAmazonギフトカードボックスタイプ♪金額は5,000円(税込)~50,000円(税込)の中から選べます
【おすすめ③】現金
入学祝いを現金で贈る場合は、紅白蝶結びの水引のものを用いります。
のし袋を選ぶときは、中身の金額に合わせて選びます。
のし袋には、パッケージに包む金額の目安が書いてあるので参考にするとよいでしょう。
甥・姪への大学入学祝いの相場は1万円~3万円
甥・姪への大学入学祝いの相場は1万円~3万円と言われています。
はっきりとした決まりはありませんが、だいたいこの金額の範囲内で親戚間のバランスや自分の子供が頂いた金額と照らし合わせて考えましょう。
Amazonおすすめ商品は食品なら仕送りセット

Amazonでは食品も扱っています。
1人暮らしを始めたばかりの大学生の「入学祝い」として現金+αで何か送りたい!
気心の知れた甥っ子、姪っ子へのお祝いのおすすめ商品として、食品もありだと思います。
地元のお菓子や、お取り寄せのような高級食品もよいですが、「普段食べられる物」を送るのもよいのではないでしょうか。

僕も大学生のころは親からお米やラーメンを送ってもらっていたなぁ
食品なら「仕送りセット」がおすすめ
食品を贈る場合、Amazonのおすすめ商品は【仕送りセット】です!!
Amazonの仕送りセットは、実家の味を思い出すようなお惣菜セット、お魚中心のセット、野菜スープのセット等があります。

Amazonの仕送りセットは親から子供へ定期的に送っても良さそうなラインナップね
私も結婚前に一人暮らしをしていた時に、年に数回母からお米や野菜を送ってもらいました。
とても嬉しくありがたかったのですが、当時仕事が忙しく、冷蔵庫も小さかったために野菜を使い切れずに悪くしてしまう事がありました。
そんな経験から、常温で長期保存できるAmazonの仕送りセットは忙しい学生さんにはピッタリだと思いました。
常温保存できて温めるだけで食べられる惣菜セットは1人暮らしの強い味方♪

食品を贈る時の注意点は3つ
一人暮らしの学生さんに送る食品は、保存方法や調理法に気を付けましょう。
常温で日持ちするもの
ワンルームマンションなどの場合、冷蔵庫や冷凍庫のサイズが小さい場合があるので、常温で長期間保存できるものの方がよいでしょう。
常温で日持ちする食材はストック食材として置いておけるので、災害時や体調不良時の非常食にもなります。

常温で日持ちする物は月末ピンチ!の時も助かるわね
調理の手間がかからないもの
一人暮らしの学生に贈るおすすめ商品は温めるだけ、炒めるだけ、焼くだけ、お皿に盛りつけるだけで食べられる食品です。
勉強やサークル活動、アルバイト、友達との遊びなど学生さんは忙しく、料理に使う時間は限られています。
また、キッチンが狭くコンロが一口しかない場合もあります。
食べるまでに特別な調味料や調理器具を揃える必要がある物や、調理の手順が多い物は相手が困ってしまう可能性もあります。
手軽に栄養補給できるもの
一人暮らしの学生さんの場合、食事を外食やコンビニで済ませたり、自炊しても簡単なもので済ませたりしてしまいがちです。
食費を節約している場合、栄養バランスも心配ですよね。
1人暮らしの学生さんには手軽に栄養補給ができる野菜ジュースや健康ドリンク、シリアルやドライフルーツ等もおすすめです。


勉強も遊びも体が資本!栄養のあるものをしっかり食べて欲しいわね
Amazonおすすめ商品のセール通知はアプリで設定しよう

ここでは、Amazonショッピングアプリのタイムセール通知の設定方法について解説します。

入学祝いを選んでいたら、誕生日プレゼントに贈りたい物を見つけたわ♪
今すぐに購入しないけれど、おすすめ商品を安くなったタイミングで購入したい!という物もありますよね。
Amazonショッピングアプリでは、欲しい商品がタイムセールになった時にスマホに通知されるように設定できます。
通知はAmazonアプリからしか送信されないので、まずはAmazonアプリをインストールしましょう。
アプリのインストールがまだの方はこちらからどうぞ♪
【設定①】ウォッチリストに登録をする
ウォッチリストに登録すると、タイムセールが始まる5分前にスマホにプッシュ通知でお知らせしてくれます。
ウォッチリストの設定方法
- ホーム画面右下の「≡」をタップする
- 「セール」「お得な情報」をタップし、「タイムセール」を選ぶ
- 「フィルター」をタップし、「もうすぐ開始」を選ぶ
- 「結果を表示する」をタップして、欲しい物をウォッチリストに入れる
- プッシュ通知をオンにする
ホーム画面の「≡」をプッシュすると、下の方に【設定】があります。
設定の【プッシュ通知】をタップし、【タイムセール通知】をオンにします。
これで、ウォッチリストに欲しい商品が入りました。
ウォッチリストからタイムセールの通知が来たら早めに決済まで済ませましょう。
【設定②】ほしい物リストに登録をする
Amazonでは、気になる商品を【ほしい物リスト】に入れて、セールの通知を受け取ることができます。
商品画像のハートマークをタップする
ほしい物リストに入れるには、商品画像のハートマークをタップします。
これで【ほしい物リスト】に入れた商品がセール対象になると通知を受け取ることができます。
合わせて、ほしい物リストの一覧に入ったかの確認方法もご紹介します。
ホーム画面下のプロフィールアイコン(人間マーク)をタップします。
ほしい物リストが表示されるので、商品が入っているかを確認しましょう
ほしい物リストに入れた物すべてがタイムセールになるわけではありません。
「タイムセールになったらラッキー♪」くらいの気持ちで待ちましょう。
ほしい物リストは、リスト名を編集して複数個作れるので、自分用のリストや贈る相手別のリストを作ると便利です。

ほしい物リストに入れておけば、気になったおすすめ商品をいつでも見返せるから便利ね

甥っ子、姪 っ子が多くてもそれぞれの好みに合わせたリストが作れるね
実は私、プレゼント選びに悩みすぎてギリギリになってしまう事が多いんです。
家族や友人、親戚の好きそうな物をあらかじめ欲しいものリストに入れておくと時間に余裕を持って選ぶ事ができるな。と、思いました。
まとめ
- 甥、姪への入学祝いの相場は1万円~3万円程度。プレゼントは実用的な物が喜ばれる
- Amazonギフトカードのボックスタイプはデザインが豊富で金額も5,000円(税込)~50,000円(税込)から選べるのでおススメ!
- 食品を送る場合は、常温保存できて調理が簡単な物や、手軽に栄養補給できるものがおススメ!
- Amazonの仕送りセットは温めるだけのお惣菜や、魚中心のおかず、スープセット等があり、親から子供への仕送りにも最適
- Amazonショッピングアプリのウォッチリストや欲しい物リストに登録すれば気になる商品のセール通知がスマホに届く
- 欲しいものリストは自分用や贈る相手別に作る事ができるので、後から見直す時にも便利
学生さんに贈るAmazonのおすすめ商品には便利なギフトカードや仕送りセットもある事が分かりましたね。
甥っ子、姪っ子の成長を喜び新生活を応援する気持ちを素敵なギフトとして贈りたいですね。
Amazonでは、商品を【ウォッチリスト】や【ほしい物リスト】に入れておくと、誕生日や進級のプレゼントをベストなタイミングで購入できます。
あなたもぜひ、Amazonの【ウォッチリスト】や【ほしい物リスト】の通知を使って贈り物上手になりましょう。
入学祝いやプレゼントにAmazonギフトカードボックスタイプ♪金額は5,000円(税込)~50,000円(税込)の中から選べます
コメント