近年、結婚式の多様化が進み、自分たちのスタイルで結婚式を挙げたい人が増えています。
今注目の「会費制結婚式」を考えているカップル必見です。

会費制結婚式とはいつもの結婚式と流れが違うの?
会費の相場はいくら?


自己負担はどのくらいかかる?
最初に悩みますよね。
会費制結婚式の流れは、堅苦しくなくカジュアルに行われることが特徴です。
気になる会費の相場は1~2万円が一般的です。
また自由にプログラムや服装をアレンジし、おもてなしができることも人気です。
会費制結婚式に興味があるけど、これだけではまだまだイメージがつきにくいですよね。
今回は、会費制結婚式の流れを紹介し、気になる相場や花嫁の服装について徹底解説します。
会費制結婚式の流れ紹介!組み合わせ自由おすすめ3選

会費制結婚式の流れは「これでなくてはいけない」といった決まったスタイルがありません。
従来の結婚式のように、形式にとらわれず、自分たちのスタイルで結婚式の流れを考えられます。
このようにプログラムの組み見合わせが自由にできることも人気の一つです。
そこで会費制結婚式の流れおすすめ3選とそれぞれの詳しい中身をご紹介します。
- 友人のみ!人前式とパーティで食事と歓談を重視
- 挙式は親族のみ!パーティーは友人とアットホームな時間
- 二部制結婚式でフォーマルとカジュアル両方を楽しめる
【1.友人のみ】人前式とパーティーで食事と歓談を重視

- 親しい人のみに限定して招待
- 人前式後に歓談時間を重視した流れ、アットホームでカジュアルな演出ができる
- ゲストが友人のみなので両親の説得が必要
友人や親しい人のみを招待し、人前式を挙げた後、演出を制限し、食事時間とゲストの歓談時間を重視した会費制結婚式を設定します。
これはゲストに結婚の誓いを承認してもらうフォーマル寄りな時間もあり、またカジュアルでリラックスした時間も確保できます。
友人のみのパーティーの流れとしては、自由にプログラムを作ることが出来ます。
従来の結婚式の流れにある祝辞やご両親へのお手紙などを省けるので、自分たちの理想のパーティーが作れるでしょう。
ご祝儀制ではなく、会費制にすることで、ゲスト側の金銭的負担を減らし、堅苦しくなく気楽に参加してもらえることも人気の一つです。
しかし会費制の結婚式では、ゲスト側が友人のみで、ご両親から反対の声が上がる可能性もあります。
親がイメージしていた子供の結婚式が、カジュアルスタイルだと理解を得ることは難しいかもしれません。
自分たちの考えている会費制の結婚式について、ご両親に丁寧に説明する必要があります。
またご両親の意見も聞きながら、どんなスタイルにするか決めましょう。
【2.挙式は親族のみ】パーティーは友人とアットホームな時間

- 挙式とパーティを別日に設定することで、フォーマル、カジュアル両方を楽しめる
- 別日にすることで海外で挙式を挙げられる
- 新婚旅行にもそのまま行ける
- 別日のパーティだけを会費制にすることで好きな流れを楽しめる
挙式は国内外で両親や親戚と行い、別日に友人や親しい人たちと会費制結婚式を行うスタイルです。
両親や親戚とフォーマルな挙式を、友人や親しい人たちとカジュアルなパーティーを設定します。結婚式は人生の節目の一つです。
育ててくれたご両親やご親戚の方に感謝の気持ちと、次の人生の覚悟を決意する日は大切にしたいものです。
結婚式を家族のみで行う場合の流れや費用は、こちらの記事を参考にしてみてください♪

今、国内はもちろん、海外で親族のみ招待し挙式を挙げるカップルがとても多いです。
その理由として、開放的な外観の中、今日までの思い出話や両家との仲も深まり、アットホームな時間を過ごせるからです。
また、挙式後そのまま新婚旅行に行けることも人気の一つです。
さらに親しい人たちと会費制結婚式を挙げ、ゲスト側の金額的負担を減らし、気楽にパーティーを楽しんでほしいというおもてなしができます。
堅苦しくなく、自分たちが考えた結婚式の流れでゲストと一緒にアットホームな時間を過ごせます。
立食形式やビュッフェスタイルを取り入れ、席を気にせず、ゲスト一人一人とゆっくり話す時間を作ることもできます。
【3.二部制結婚式】フォーマルとカジュアル両方を楽しめる

- 前半にご祝儀制、後半に会費制のパーティと分けることにより1日で済む
- ご祝儀制・会費制両方を取り入れることで、職場や親戚の抵抗感がない
前半に親族や近親者と挙式や食事会をご祝儀制で行い、後半に友人や仲間と会費制のパーティーを設定します。
日本では一部地域を除いて、まだまだご祝儀制の結婚式の流れが一般的です。
特に両親やご年配の親戚、職場の上司にはカジュアルな会費制に抵抗があり、受け入れられないケースもあります。
その場合は、フォーマルなご祝儀制とカジュアルな会費制の二部制に分けて行うスタイルです。
会費制の結婚式はゲストとの距離感も縮まる!
従来の結婚式の流れと同様に、挙式や披露宴の内容を取り入れるスタイルや費用を削減し、シンプルに楽しむスタイルなど様々です。
私は先日、初めて会費制結婚式に参列しましたが、一番印象が残ったのは、新郎新婦とゲストの距離が近いということです。
従来の結婚式は高砂があり、祝福の声をかけるにも少し距離感があると感じていました。
しかし会費制結婚式は、高砂ソファが使用され、ゲスト側と目線の高さが同じで主催側のおもてなしを感じました。
また新郎新婦と写真や歓談を好きなタイミングで自由に出来て、とてもアットホームな時間を過ごしました。
新郎新婦との距離も近くてとても話しやすかったです。
結婚式は、主催側のゲスト側に対するおもてなしの気持ちが一番大切です。
おもてなしとはお料理やギフトはもちろん、ちょっとした新郎新婦の気遣いもおもてなしにつながります。
ぜひお二人にあったゲストのおもてなしのスタイルを見つけましょう。
会費制結婚式の相場は会費2万円以内!自己負担額も検証

会費制結婚式の会費の相場は1~2万円が一般的です。
基本的に主催側がゲスト1人分の料理と飲み物、ギフトの金額を目安に設定します。
主にお料理のスタイルによって、会費の相場が変動します。
立食形式やビュッフェスタイルの場合は1万円以内、着席スタイルのフルコースの場合は2万円程度が目安です
従来のご祝儀制では平均3万円を包むに対し、会費制では1~2万円のため、リーズナブルに抑えられます。
実際に結婚式に参列した人から、

ご祝儀はいくら包んだらいいか迷うけど、会費制は金額が決まっていたから楽だった!

会費が2万円とはリーズナブルで参加しやすかった!
という声があります。特に若い世代のゲスト側から、会費の相場がリーズナブルで気楽に参加できると指示を得ています。
従来のご祝儀制ではなく、会費制にすることで、主催側はゲスト側の総額を事前に把握できます。
そのため主催側の自己負担額を想定しやすくなります。
- 衣装やヘアメイク
- 演出、装花、会場代
- 写真やビデオの撮影代 など
自己負担額は50~150万円を想定しよう
会費制結婚式の自己負担額は平均的に50~150万円とされています。
演出のこだわりが強い場合は、衣装代や会場の装飾関係で150万円を超えてしまうこともあるかもしれません。
- 招待状をWeb招待状にする
- 司会を知人にお願いする
金銭面の削減ばかり気にしすぎて、料理やギフト、パーティーの質を下げてしまうとゲストに失礼にあたる場合もあります。
ゲストへのおもてなしが一番ですから、それ以外の演出や準備の部分で金銭面を抑えましょう。
会費制結婚式とは従来の結婚式より、堅苦しくなくカジュアルに行われます。
リラックスした雰囲気で、ゲストとの歓談を楽しみたいにおすすめです。
披露パーティーの開催時間は2~3時間ほどが一般的です。
日本では一部の地域を除いて、まだまだご祝儀制の結婚式が一般的です。
知らない地域で結婚式を挙げる場合は事前にリサーチ必須
地域の独特な結婚式の流れや常識があるかもしれません。
もし知人にその地域出身の人がいれば、事前に結婚式の流れを聞いておくとよいでしょう。
私が参列した初めての会費制結婚式は北海道で行われました。
会費制結婚式の知識を全く知らなかった私は、前もって北海道出身の知人にご祝儀袋の用意や服装について聞きました。
そのおかげで当日間違えずに「会費」を支払い、心配なく結婚式を楽しめました。
会費制結婚式は両親やご年配の親族、職場の上司から親しみが少なく、カジュアルすぎて失礼と受け入れられない人もいるかもしれません。
その場合は、両親や親族には挙式に参列してもらい、後に親しい友人や仲間で会費制結婚式を挙げるケースもあります。
会費制結婚式の服装は新婦のこだわり!おすすめ3選紹介

会費制結婚式の雰囲気がカジュアルでアットホームなので花嫁の服装は、悩みますよね。
入場の扉が開いた瞬間の新婦の一番美しい姿!ゲスト側も新婦の服装には大注目です。
ぜひ服装は主催側が決めたそれぞれのパーティースタイルや会場、ゲスト側の顔ぶれによって選びましょう。
ウエディングドレスが定番ですが、和装やドレス以外の衣装、個性的な服装を選ぶ花嫁もいます。
比較的カジュアルな雰囲気のため、服装も自由にコーディネートできることが魅力です。しかしカジュアル過ぎる服装は要注意です。
あくまで結婚式ですので、カジュアル過ぎるとおもてなしの部分が薄れ、気持ちが伝わらないこともあります。
そこでおすすめ花嫁衣装3選をご紹介します。
【ウエディングドレス・カラードレス】間違いなしのアイテム
結婚式の定番といったら、ウエディングドレスやカラードレスです。
屋外でのパーティーや海外での挙式で映えること間違いなしのアイテムです。
ゲストとの歓談を重視したいパーティーでは、動きやすいドレスの形を選び、カラードレスでは会場の雰囲気に合わせて選ぶことも重要です。
【和装】日本の伝統的な和装が人気!
日本の伝統的な白無垢や色打掛です。やはり日本人が誇る和装を着たいですよね!
和装を着て、ホテルや結婚式場で人前式を行う新郎新婦が増えています。
和装と言えば神社で挙式が日本の伝統ですよね。しかし、現代では和装結婚式用の挙式ができるホテルや結婚式場も増えています。
また和装の髪型をアレンジして個性を出す方法もあります。
定番の日本髪だけでなく、洋髪を主流になり、ダウンスタイルやゆるふわアレンジも人気です。
自由にプログラムを決められる会費制結婚式ならではの自由を取り入れ、オリジナリティ溢れる結婚式になるでしょう。
【ミモレ丈ドレス】動きやすさ抜群!
立食形式やビュッフェスタイルで移動をたくさんする場合、動きやすさが一番です。
またゲストとの歓談を重視したい場合、ミモレ丈だと気軽に移動できることもうれしいですね。
丈の短いドレスは可愛いらしく、元気な若い女性が着るイメージがあります。
しかしミモレ丈は程よい長さで、生地の素材やデザインを考慮すれば、大人の上品さを演出できます。会費制結婚式のカジュアルこその衣装です。
従来の結婚式と同様、お色直しをプログラムに取り入れることも可能です。
時間の関係上、お色直しを諦めてしまう場合もありますが、自由度の高い会費制結婚式の特性を活かし、様々な工夫でお色直しも可能です。
お色直しが予算に合わない場合は、前撮り写真を受付に飾ったり、挙式のDVDを流したり演出でカバーしましょう。
新郎新婦の色々な一面が見える演出が出来ます。
まとめ
- 会費制結婚式の流れは、友人のみ招待し人前式とパーティースタイル、挙式は親を招待しパーティーは友人のみ招待するスタイルがある。
- 他にも前半親族とご祝儀制、後半友人と会費制の二部制結婚式スタイルがあり、自分たちのスタイル次第で自由にプログラムを作れる。
- 会費の相場は1~2万円である。
- 会費制結婚式は堅苦しくなく、カジュアルに行われるパーティーである。
- 会費制結婚式の理解が得られない場合は、挙式組とパーティー組に分ける。
- 会費制結婚式の服装は、会場やゲストの顔ぶれにより、自由にコーディネートできる。
会費制結婚式の最大の魅力は、堅苦しくなく、カジュアルに楽しめることです。
主催側が自分たちのオリジナルのスタイルでゲスト側に最高のおもてなしをして、会費制結婚式を楽しみましょう。
コメント